翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第1番 (アッペルモント)
・ 交響曲第1番 (アレクサンドル・チェレプニン)
・ 交響曲第1番 (アーノルド)
・ 交響曲第1番 (ウェーバー)
・ 交響曲第1番 (ウォルトン)
・ 交響曲第1番 (エルガー)
・ 交響曲第1番 (オネゲル)
・ 交響曲第1番 (カリンニコフ)
・ 交響曲第1番 (グラズノフ)
・ 交響曲第1番 (ゲーゼ)
交響曲第1番 (サン=サーンス)
・ 交響曲第1番 (シベリウス)
・ 交響曲第1番 (シューベルト)
・ 交響曲第1番 (シューマン)
・ 交響曲第1番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第1番 (ジェイガー)
・ 交響曲第1番 (スクリャービン)
・ 交響曲第1番 (スタンフォード)
・ 交響曲第1番 (ストラヴィンスキー)
・ 交響曲第1番 (タネーエフ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第1番 (サン=サーンス) : ミニ英和和英辞書
交響曲第1番 (サン=サーンス)[こうきょうきょくだい1ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

交響曲第1番 (サン=サーンス) : ウィキペディア日本語版
交響曲第1番 (サン=サーンス)[こうきょうきょくだい1ばん]

交響曲第1番変ホ長調 作品2カミーユ・サン=サーンス1853年に作曲し、最初に出版された交響曲である。
== 概要 ==
作曲は1853年の夏に行われ、初演は同年12月18日に、同時代のフランス音楽を積極的に演奏していた聖セシリア協会(la Société de Sainte-Cécile)のパリでの演奏会において、フランソワ・セガース(François Seghers)の指揮で行われた。作曲者名を隠して行われた初演は成功し、のちにサン=サーンスの作品であることが公表されると、臨席していたエクトル・ベルリオーズシャルル・グノーから賛辞が寄せられた。
1855年に出版され、セガースに捧げられている。
全体を通してロベルト・シューマンフェリックス・メンデルスゾーン、ベルリオーズの影響が顕著である。しかし、器楽の分野の発展が遅れていた当時のフランスでは異例なほどの「大交響曲」であり、意欲的な書法が随所に見られ、18歳だった作曲者の成熟ぶりを示している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第1番 (サン=サーンス)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.